BLOG

【絵】

見つけた人はコメントください

【文化、生活、設備】

なぜこんなに足が長い?ズボンの中はどうなっているの?

外国の街頭でパフォーマンスをするピエロたち。stiltsという竹馬のような物をはいて、踊ったりジャグリングしたりします。

【ことば】

見つけた人はコメントください

【関連本】(タイトル、シリーズ、著者、出版社、出版年、ISBNなど)

見つけた人はコメントください

【関連動画】


プロのピエロの人が、足がどうなっているのか、実際にstiltsを装着しながら説明してくれています。


長い足でダンスするパフォーマンス

「絵」

P1 お店に”Special Offer Free Range Eggs”とありますね。どんな卵なのでしょう。

絵の中の鶏たちに注目してみて下さい。どんな飼われ方をしていますか?


「文化、生活、設備」

P10

Incubatorのプラグを入れたコンセントの形、何だか日本と違うなあと思った人もいたのではないでしょうか。イギリスのコンセント部分にはオン/オフのスイッチがついています。スイッチをオンにすると電流が流れる仕組みになっています。イギリスの電圧は240Vと高いことが理由です。(日本の電圧は100V)


「ことば」

この本にはダジャレが沢山出てきます。気が付きましたか?

Eggs don’t have to be eggspensive.

Eggstructions.

P8の本棚に並んだ本のタイトルにも注目してみましょう!

「関連本」

同じタイトルの絵本があります。これはどんなodd eggなのでしょう。興味のある人は読んでみて下さい。 The Odd Egg by Emily Cravett


amazon.co.jp/Odd-Egg-Emily-Gravett/dp/1416968725




【絵】

・Dadはどんな顔をしている?理由は絵をよく見るとわかります。(裏ストーリー)


【文化、生活、設備】

・日本の縁日と遊園地をくっつけたような場所 fairground(funfair)

 移動する遊園地でいろいろな遊びができる。

 子ども向け絵本によく出てくる場所。


・Hook a duckは、頭にフックのついたアヒルを釣り竿で釣って、

 おなかに書いてある番号の商品がもらえる遊びで、

 日本のヨーヨー釣りと射的を合わせたような感じ。


【ことば】

ゲームなどを順番に交代でやることを have a goという。

教科書に出てこないけれどよく使う表現。


【関連本】(タイトル、シリーズ、著者、出版社、出版年、ISBNなど)

・Read It Yourself With Ladybird Level 1

  Peppa Pig Fun At The Fair

 ISBN: 9780723295228

 ペッパの家族が移動遊園地で遊ぶ様子が描かれます。


・ORT5 In the Dark

  p.4,5,9  have a goが出てきます


【関連動画】

・Sarah and Duck ; Fairground 

 移動遊園地の雰囲気がわかります。Hook a duckも出てきます。



・Stall Games Training 20 Hook A Duck

Hook a duckのゲーム屋台を開く人向けのガイド。

これはおなかの色で商品が決まるバージョン。

立て続けに大当たりが出ないようにする工夫など興味深いです。


Sam is Stuck には消防車が出てきますが、その消防車の前面に書いてあるFIREの文字が右から左に、鏡文字で書いてあります。

なぜだかわかりますか?

それは。。。


普通のクルマが道を走っていて前から消防車が近づいてきたら、サイレンと赤色灯ですぐにわかります。

でも、後ろから近づいてきた場合はどうでしょうか?

まず、バックミラーで確認しますよね?

そう

鏡に映るFIREの文字は、左右逆になります

だから、パッと見てわかるように

最初から逆向きに書いてあるのです

https://www.google.co.jp/search?q=ambulance&tbm=isch&ved=2ahUKEwiJg5iE1Lz_AhVsmFYBHXbwALUQ2-cCegQIABAA&oq=ambulance&gs_lcp=CgNpbWcQAzIECCMQJzIECCMQJzIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjoGCAAQBxAeULcHWLAPYJE4aABwAHgAgAHgAYgB1AmSAQUwLjEuNZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=E3-GZMmtGeyw2roP9uCDqAs&authuser=0&bih=781&biw=948&hl=ja

【絵】
  • Sandcastle Competitionのポスターがある
  • Kipperたち、Competitionのために段ボール箱を準備してきている。Beachに来る前から準備してたのかな?気合いはいってるね!
  • 最後のページに出てくる人はだれ?


【文化、生活、設備】
【ことば】

*見つけた人はコメントください


【関連本】

Top Dog (ORT1) この本と同じ人が出てきます!


【絵】

・Mumが胸につけているバッジ「21again」は何?

 本当はもっと年を取っている(41歳?)けれど、気持ちはまだ21歳よ、という意味のジョークバッジであり、この本はMumの誕生日パーティーの様子を描いていることがわかる。

・Kipperが後ろで…?

 ページごとの動き(絵から読み取れるストーリー)に注目。


【文化、生活、設備】

・誕生日パーティーのゲーム(カードを引いてその通りの表情をする)

・年齢の捉え方(長寿を祝うことの多い日本にはない考え方 21 again)


【ことば】

・making face よく出てくる表現。こういうときにmakeを使うのか!という発見。

【関連本】

・Robin Hood(ORT6) p.4 Kipperの表情。ここにも made a faceが出てきます。

・Chinese Adventure(ORT7) p.1 机の上 Granのお誕生日カードにも"30 AGAIN!" 

 Granは60歳なのかも?


【関連サイト】

バッジの実物。21 again birthday badgeと画像検索すると色々出てくる。


ケーキの上に置く21againの文字飾りも売られている。


50歳誕生日の人へのジョークプレゼントの日記帳(表紙の文言:??th timeと一緒に使われたりする)

【絵】

・外国の子どもたちが学校に持ってくるお弁当に注目(カラフルなランチボックスに丸かじりリンゴ・細い小さいにんじん、ポテトチップスなどを入れている)


【文化、生活、設備】

・日本のとちょっとちがうお弁当


【ことば】

・dinner は晩ご飯だけじゃない!イギリスでは学校で食べるお弁当もdinnerと呼ぶことがある


【関連本】

First Little Readers (Level C):” Lunch Crunch”

・外国の子どもたちのお弁当の様子がわかる短い本(丸かじり用の細い小さいにんじんなど)

”Rosie's Walk”( by Pat Hutchins  2009  ISBN 9781862308060)

・dinnerがこちらにも出てくる。昼間だけどdinnerと表現



【関連サイト】


・英国在住の方の個人ブログ。イギリス人と日本人の食事に対する感覚の違いなど、面白くてわかりやすい説明が読めます。

・日本とイギリスのお弁当を比較した動画。コミカルな2人が実際に食べながら解説。

【投稿者】森のくま

【絵】

・Camcoderが複数の本に出てくる


【文化、生活、設備】



【ことば】



【関連本】

Poor Old Mum (ORT6) 

The Wedding (ORT6)

*Comcoderがどちらにも出てくる。

*この話の前にCamcoder がどのように使われたかを知ることができる


【投稿者】

きっぱ