ORT1 Hook a Duck【絵】・Dadはどんな顔をしている?理由は絵をよく見るとわかります。(裏ストーリー)【文化、生活、設備】・日本の縁日と遊園地をくっつけたような場所 fairground(funfair) 移動する遊園地でいろいろな遊びができる。 子ども向け絵本によく出てくる場所。・Hook a duckは、頭にフックのついたアヒルを釣り竿で釣って、 おなかに書いてある番号の商品がもらえる遊びで、 日本のヨーヨー釣りと射的を合わせたような感じ。【ことば】ゲームなどを順番に交代でやることを have a goという。教科書に出てこないけれどよく使う表現。【関連本】(タイトル、シリーズ、著者、出版社、出版年、ISBNなど)・Read It Yoursel...2023.07.09 09:34ORT1
ORT1 The Pancake【絵】裏表紙のPancakeを見ると・・・【文化、生活、設備】英国のPancakeはクレープみたいに薄い。(だから、容易にflipしやすい)その様子がわかる動画はこちら2023.05.17 14:04ORT1
ORT1 Sandcastle【絵】Sandcastle CompetitionのポスターがあるKipperたち、Competitionのために段ボール箱を準備してきている。Beachに来る前から準備してたのかな?気合いはいってるね!最後のページに出てくる人はだれ?【文化、生活、設備】「そういえば、海でSandcastleって作れるっけ?」日本ではあまり体験しないことだけど、イギリスでは一般的なのかな?Sandcastle Competition のポスター(Sandcastle Competition のポスターをGoogle 検索)「大会が本当に行われてるんだ!」と感慨深い。Sandcastle作成している動画(2分)はコチラ (YouTubeに飛ぶと視聴で...2023.05.17 13:34ORT1
ORT1+ Making Faces【絵】・Mumが胸につけているバッジ「21again」は何? 本当はもっと年を取っている(41歳?)けれど、気持ちはまだ21歳よ、という意味のジョークバッジであり、この本はMumの誕生日パーティーの様子を描いていることがわかる。・Kipperが後ろで…? ページごとの動き(絵から読み取れるストーリー)に注目。【文化、生活、設備】・誕生日パーティーのゲーム(カードを引いてその通りの表情をする)・年齢の捉え方(長寿を祝うことの多い日本にはない考え方 21 again)【ことば】・making face よく出てくる表現。こういうときにmakeを使うのか!という発見。【関連本】・Robin Hood(ORT6) p.4 Kipperの表情...2023.05.17 08:09ORT1