ORT4 Long Legs【絵】見つけた人はコメントください【文化、生活、設備】なぜこんなに足が長い?ズボンの中はどうなっているの?外国の街頭でパフォーマンスをするピエロたち。stiltsという竹馬のような物をはいて、踊ったりジャグリングしたりします。【ことば】見つけた人はコメントください【関連本】(タイトル、シリーズ、著者、出版社、出版年、ISBNなど)見つけた人はコメントください【関連動画】2023.08.11 09:53
The Odd Egg「絵」P1 お店に”Special Offer Free Range Eggs”とありますね。どんな卵なのでしょう。絵の中の鶏たちに注目してみて下さい。どんな飼われ方をしていますか?「文化、生活、設備」P10Incubatorのプラグを入れたコンセントの形、何だか日本と違うなあと思った人もいたのではないでしょうか。イギリスのコンセント部分にはオン/オフのスイッチがついています。スイッチをオンにすると電流が流れる仕組みになっています。イギリスの電圧は240Vと高いことが理由です。(日本の電圧は100V)「ことば」この本にはダジャレが沢山出てきます。気が付きましたか?Eggs don’t have to be eggspensive.E...2023.07.30 01:31ORT2
ORT1 Hook a Duck【絵】・Dadはどんな顔をしている?理由は絵をよく見るとわかります。(裏ストーリー)【文化、生活、設備】・日本の縁日と遊園地をくっつけたような場所 fairground(funfair) 移動する遊園地でいろいろな遊びができる。 子ども向け絵本によく出てくる場所。・Hook a duckは、頭にフックのついたアヒルを釣り竿で釣って、 おなかに書いてある番号の商品がもらえる遊びで、 日本のヨーヨー釣りと射的を合わせたような感じ。【ことば】ゲームなどを順番に交代でやることを have a goという。教科書に出てこないけれどよく使う表現。【関連本】(タイトル、シリーズ、著者、出版社、出版年、ISBNなど)・Read It Yoursel...2023.07.09 09:34ORT1
FIREの文字が鏡文字なのは?Sam is Stuck には消防車が出てきますが、その消防車の前面に書いてあるFIREの文字が右から左に、鏡文字で書いてあります。なぜだかわかりますか?それは。。。普通のクルマが道を走っていて前から消防車が近づいてきたら、サイレンと赤色灯ですぐにわかります。でも、後ろから近づいてきた場合はどうでしょうか?まず、バックミラーで確認しますよね?そう鏡に映るFIREの文字は、左右逆になりますだから、パッと見てわかるように最初から逆向きに書いてあるのですhttps://www.google.co.jp/search?q=ambulance&tbm=isch&ved=2ahUKEwiJg5iE1Lz_AhVsmFYBHXbw...2023.06.03 03:06LLL Story Street
ORT1 The Pancake【絵】裏表紙のPancakeを見ると・・・【文化、生活、設備】英国のPancakeはクレープみたいに薄い。(だから、容易にflipしやすい)その様子がわかる動画はこちら2023.05.17 14:04ORT1
ORT1 Sandcastle【絵】Sandcastle CompetitionのポスターがあるKipperたち、Competitionのために段ボール箱を準備してきている。Beachに来る前から準備してたのかな?気合いはいってるね!最後のページに出てくる人はだれ?【文化、生活、設備】「そういえば、海でSandcastleって作れるっけ?」日本ではあまり体験しないことだけど、イギリスでは一般的なのかな?Sandcastle Competition のポスター(Sandcastle Competition のポスターをGoogle 検索)「大会が本当に行われてるんだ!」と感慨深い。Sandcastle作成している動画(2分)はコチラ (YouTubeに飛ぶと視聴で...2023.05.17 13:34ORT1
Story Street がある街の風景【文化、生活、設備】・これが Story Street がある、架空の街の風景です。・登場人物の家や、物語に出てくる建物の場所が示されています。2023.05.17 09:07LLL Story Street
ORT1+ Making Faces【絵】・Mumが胸につけているバッジ「21again」は何? 本当はもっと年を取っている(41歳?)けれど、気持ちはまだ21歳よ、という意味のジョークバッジであり、この本はMumの誕生日パーティーの様子を描いていることがわかる。・Kipperが後ろで…? ページごとの動き(絵から読み取れるストーリー)に注目。【文化、生活、設備】・誕生日パーティーのゲーム(カードを引いてその通りの表情をする)・年齢の捉え方(長寿を祝うことの多い日本にはない考え方 21 again)【ことば】・making face よく出てくる表現。こういうときにmakeを使うのか!という発見。【関連本】・Robin Hood(ORT6) p.4 Kipperの表情...2023.05.17 08:09ORT1
LLL Story Street Step 3 Dinner Time【絵】・外国の子どもたちが学校に持ってくるお弁当に注目(カラフルなランチボックスに丸かじりリンゴ・細い小さいにんじん、ポテトチップスなどを入れている)【文化、生活、設備】・日本のとちょっとちがうお弁当【ことば】・dinner は晩ご飯だけじゃない!イギリスでは学校で食べるお弁当もdinnerと呼ぶことがある【関連本】First Little Readers (Level C):” Lunch Crunch”・外国の子どもたちのお弁当の様子がわかる短い本(丸かじり用の細い小さいにんじんなど)”Rosie's Walk”( by Pat Hutchins 2009 ISBN 9781862308060)・dinn...2023.05.17 07:19LLL Story Street